人気ブログランキング | 話題のタグを見る
元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)

新江戸百景めぐり、今日は、元和キリシタン遺跡をご案内します。『新江戸百景めぐり』(小学館刊)では159ページの第95景で紹介されています。元和キリシタン遺跡は、JR田町駅から徒歩7分の第一京浜沿いにある住友不動産三田ツインビル西館の裏側(西側)にあります。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15243255.jpg


浜松町駅前にから泉岳寺にむかうと「札の辻」交差点になります。

 下写真は田町駅側から見た札の辻の交差点とその南側方向を撮った写真です。下写真の中央の高いビルが住友不動産三田ツインビル西館です。その西側に元和キリシタン遺跡はあります。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15222248.jpg

元和キリシタン遺跡は、元和9年(1623)12月4日、イエズス会のデ・アンジェリス神父、フランシスコ会のガルベス神父、原主水をはじめとする50人が処刑された場所です。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15240198.jpg
 

最初に一般信徒たちが殺害され、次いで2人の神父と原主水が炎の中で神に命を捧げたといいます。

原主水は家康の小姓でしたが、駿府城を追放され、江戸市中に潜伏していたところを捕えられました。

同じ年の12月24日には、殉教者の妻と子どもたちの24人が、同じように市中を引き回しされた上、ほぼ同じ場所で処刑されました。

その後も、札の辻近くで、キリシタンの処刑が行われています。

札の辻は東海道から江戸への正面入り口で、高札場であったため、多くの人が江戸に入るために通過しました。小高い丘となっていたこの地で処刑されたのは、見せしめのためでした。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15225679.jpg


智福寺

元和キリシタン遺跡のある場所は、処刑場だったことから長いこと空地となっていました。そこに、浄土宗の智福寺が建てられました。

智福寺は、寛永2年(1625)、桜田元町に光誉一空(こうよいっくう)上人によって開かれた浄土宗のお寺です。その後、芝の田町に移転しましたが、智福寺がいつ頃移転したのかは、はっきりしていないようです。

ここに移転したのは処刑された人々の慰霊のためだったようです。

その智福寺は、明治になってから、明治44年に崖崩れにあい、さらに大正14年にも崖崩れで本堂・庫裡が倒壊、墓地も埋没するという被害にあっています。

そして、昭和20年5月の空襲でも、建物が全焼してしまいました。

こうした災害が多かったため、田町からお寺を移すことになり、昭和41年、練馬区上石神井に移転しました。智福寺はまだ訪問していないので、写真はありません。

カトリック高輪教会

智福寺が上石神井移転する前の昭和31年に、智福寺境内に、「江戸の殉教者顕彰碑」がカトリック信徒によって建てられました。

その石碑は、智福寺移転の際に、聖マリア学園に移され、その後カトリック高輪教会に移され、現在もカトリック高輪教会にあります。下写真がカトリック高輪教会です。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15250673.jpg

高輪教会はJR品川駅から真西にむかって坂を上っていくと南側に高輪教会があり、道路からも「江戸の殉教者顕彰碑」を見ることができます。

下写真の左が顕彰碑です。右側の白いものが「江戸の大殉教」と題された説明板です。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15251397.jpg

済海寺

『新江戸百景めぐり』(小学館刊)には、済海寺についても書いてありますので、済海寺もご案内します。

元和キリシタン遺跡の隣にあると『新江戸百景めぐり』(小学館刊)には書いてありますが、これは不正確です。地図の上では隣かもしれませんが、斉海寺と元和キリシタン遺跡の間には、高い崖があり、以前は、ぐる~っと回らないといけませんでした。しかし、現在はエレベーター塔が建てられていて、エレベーターを利用して移動することができます。

下写真がエレベーター塔です。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15253823.jpg
 済海寺は、浄土宗のお寺です。本尊は阿弥陀如来です。

元和7年(1621)に越後長岡藩初代藩主牧野忠成と念無聖上人によって創建されました。
 そのため、江戸時代は越後長岡藩牧野家の菩提寺でした。
 しかし、昭和57年、長岡の悠久山蒼柴(あおし)神社への改葬が行われ、現在は、合祀墓が残るだけとなっています。
 また、伊予松山藩松平家の江戸での菩提寺であり、松平家から1500坪の土地の寄進を受けたこともあったようです。
 伊予松山藩松平家は久松松平家ともいい、家康の生母於大の方の再嫁先で、譜代の名門です。明治以降は、久松家と名前を変えています。

下写真が山門前から写した済海寺です。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15254419.jpg
 

済海寺は、安政6年(1859)にフランス公使館となり、明治7年まで続きました。 
 安政5年(1858)9月に日仏修好通商条約が締結され、安政6年(1859)8月に初代フランス駐日総領事ド・ベルクールが江戸に到着し、領事館が済海寺に設置されることになりました。
 文久元年(1861)には公使館となって明治3年4月に公使館が引き払われるまで、書院、庫裡が宿館として使用されました。
 文久3年に着任した公使ロッシュがここを拠点にして活発に幕府支援の外交を展開しました。下写真が港区教育委員会設置の説明板です。

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15255289.jpg

札の辻

 元和キリシタン遺跡の前にある札の辻についてもご案内しておきます。

 札の辻は、江戸時代のはじめ、ここに高札場が設けられていたことから札の辻と呼ばれるようになりました。

 「札の辻」という地名は固有名詞ではなく一般名詞です。そのため、各地の城下町には、札の辻という地名が残っています。

 埼玉県の川越市にも「札の辻」という地名が残っています。

 また、高札場というのは、幕府の法令などを掲示する場所で、江戸市中においては、各所にありました。

 その中で最も重要な高札場が日本橋南詰にあり、その他主要な高札場が江戸市中に5か所あり合わせて六大高札場と呼ばれていました。

 六大高札場とは日本橋南詰、常盤橋外、浅草橋内、筋違橋、半蔵門外と高輪とされていて、高輪大木戸もその一つでした。

 元和2年(1616)には、芝口門が現在の札の辻に建てられて、江戸の入口としての形式を整えました。

 そして、高札場は、後に 天和3年(1683)に南方の高輪(後の大木戸の場所)に移されたと港区教育委員会の説明板には書かれています。

(下写真が港区教育委員会の説明板です)

元和キリシタン遺跡(新江戸百景めぐり㊺)_c0187004_15255858.jpg

 なお、高輪大木戸の東京都教育委員会の説明板では、天保2年(1831年)移設と書いてあります。どちらが正しいのかは確認できていません。

 高輪大木戸に高札場が移設された後は、ここは「元札の辻」と呼ばれるようになりました。そして、明治維新後は、「元」を略して「札の辻」と呼ばれるようになったそうです。


赤印が元和キリシタン遺跡です。
青印が札の辻です。緑印が済海寺です。 





by wheatbaku | 2019-10-22 15:08 | 新江戸百景めぐり

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事