人気ブログランキング | 話題のタグを見る
六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2

今日も、六義園の続きです。

六義園は、紀州の景勝地を多く取り込んで造られています。 

 六義園のうちには、妹背山、吹上浜、紀ノ川、藤代峠、和歌浦がありますが、これらは、万葉集や古今和歌集などに詠まれた紀州の景勝地を模した景色です。

そこで、今日は、六義園内の紀州にちなむ風景をご案内します。

 六義園のしだれ桜をすぎると目の前が大きくひろがり、正面に大きな泉水が見えてきます。その泉水の中央に「中の島」があります。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20393474.jpg

 その「中の島」周辺に紀州にちなむ景色がありますので、そこからご案内します。



妹背山

「中の島」の中にある山が「妹背山」と呼ばれています。

古くは女性のことを妹(いも)、男性のことを背(せ)と呼びました。

妹背というと、夫婦や兄と妹または姉と弟を言いました。

この中の島は男女(夫婦または兄妹)の間柄を表現しているそうです。

六義園のモデルとなった紀州(和歌山県)の和歌の浦には、「妹背山(いもせやま)」のある妹背島が今もあります。

妹背山は、厳密にいうと二つの山からなっています。左の山が妹(いも)山、右側が背(せ)山です。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20393459.jpg

背(せ)山の方が少し大きくなっているのは、背山が男性を意味しているからでしょう。

その間に大きな石がたっていますが、中央に立つ大きな石(紀州青石)は玉笹石と呼ばれています。

それは、

いもせ山 中に生たる玉ざゝの 一夜のへだて さもぞ露けき 藤原信実 新撰和歌六帖
 という歌があるからです。        

その大きな石は、歌の中の男女の仲を隔てる笹に見立てられています。

しかし、男女の仲を隔てる石ではあまりにも悲しいということでしょうか、別の説明では、「玉笹石」は子宝を表し、子孫繁栄を願っているとも書いてあるものもあります。

吹上の松

大泉水の北側に「吹上の松」があります。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20393485.jpg

「吹上」という地名は全国にありますが、ここは紀州の「吹上の浜」にちなんでいます。

和歌山城の南側にある「吹上」は、かつて、西南の激しい風が白砂を吹き上げていたことからこの名が付いたといわれています。清少納言も『浜は吹上の浜』と名所の随一に挙げました。その吹上の浜には、多くの松が植えられていたそうです。

 それを模して、この「吹上の松」が植えられています。

六義園が作られたときは、園内に多くのマツが植えられていたそうです。

現在は、そのほとんどは失われてしまいましたが、この「吹上松」だけは当時のものだそうです。

吹上の松の左手に「吹上茶屋」があります。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20393418.jpg
  この茶屋は、「熱海ノ茶屋」として岩崎家によって建てられたものですが、戦災などで焼けてしまいました。その後に東京都によって再建され、現在は抹茶の店舗として活用されています。吹上の松から吹上茶屋の前の浜が、「吹上の浜」です。

紀ノ川

 吹上茶屋から東に行くと園内で一番高い藤代峠が見えてきます。

 藤代峠の登り口に広場がありますが、その広場の南側、大泉水の一部が紀ノ川に見立てられていて、「紀ノ川」と呼ばれています。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20422585.jpg

紀ノ川というのは、奈良県の大台ケ原から流れ出し、奈良県と和歌山県を流れて和歌山市で紀伊水道に流れ込む大きな川です。

藤代峠

 藤代峠は、園内で一番高い築山で、標高は35mあります。

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20430268.jpg

紀州の和歌の浦近くに「藤白坂」という坂があります。

 藤白坂は悲劇の皇子として古代史を飾る有間皇子が処刑された場所と有名です。

藤代峠は、その藤白坂に見立てられていると考えられています。

峠の頂上は「富士見山」と呼ばれました。名前の通り、江戸時代は、富士山が見えたようです。

江戸時代は、江戸の百名山の一つに数えられていました。

六義園全体を見渡すことができるポイントとなっています。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20422681.jpg

渡月橋

藤代峠を降りて、東に向かうと「渡月橋」があります。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20433896.jpg

「渡月橋」というと、京都の嵐山を思い出すと思いますが、この渡月橋は京都の嵐山の渡月橋を模したものではなく次の和歌から付けられたものです。

「和歌のうら 芦辺の田鶴の 鳴声に 夜わたる月の 影ぞさびしき」

 やはり、和歌の浦に縁のある橋です。

昔は土でできた橋だったようですがが、現在では2枚の大岩による橋となっています。

出汐の湊

 これまでご案内したように六義園は和歌の浦と縁の多い風景が取り込まれています。

 大泉水の南東部にある「出汐の湊」も和歌の浦に縁があります。(下写真)

六義園② 紀州の景勝地 (新江戸百景めぐり61-2)_c0187004_20433805.jpg

「出汐湊」は、和歌の浦に潮が満ちる状態を再現しています。

「出汐」とは、舟が湊(港)に入るときに、満潮になるのを待っていることだと六義園の説明板にかいてあります。

しかし、辞書には「月の出とともに満ちてくる潮」の意味とも書かれています。

ここでは、「出汐」は「月の出」とかけて、月が出るのを待っている様子を表しているそうです。 

ここでは、次のような歌が詠まれています。

「和歌の浦に月の出汐のさすままによるなくたづ(鶴)の声そさひしき」

(和歌の浦に月の出と共に海の水が増してくると、干潟がなくなって飛び立つ鶴の鳴き声がさびしく響く)





by wheatbaku | 2020-03-02 20:33 | 新江戸百景めぐり

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事