人気ブログランキング | 話題のタグを見る
刀剣①―刀剣に由来する言葉(江戸検お得情報11)

刀剣①―刀剣に由来する言葉(江戸検お得情報11)

 江戸検1級問題には、刀剣に関する問題も出題されています。

 第9回27問には、「切羽詰まるの切羽とはどの部分か」という問題、第11回32問には「妖刀村正」、第14回26問には「天下五剣」が出題されています。(問題の詳細は後記します。)

 つまり、1級に合格するには刀剣に関する情報や知識もあったほうが良いということになります。

 そこで、今日から数回にわたって刀剣について書いていきます。

 

第9回に出題された問題は次のような問題です。

27】「太刀打ちできない」「鍔迫り合い」など、刀にちなむ表現は現在でもよく使われています。窮地に陥るという意味で用いられる「切羽(せつば)詰まる」もそのひとっですが、「切羽」とは下の図の ()から()のどの部分でしよう?

刀剣①―刀剣に由来する言葉(江戸検お得情報11)_c0187004_17325954.jpg

この問題は、刀剣に由来する「切羽つまる」という言葉が出題されています。

刀剣に由来する言葉は、意外と多くあります。

そこで、今日は、「刀剣に由来する言葉」について書いていきます。

 なお、私は、刀剣についての知識はほとんどありませんので、『日本名刀物語』(佐藤寒山著 河出書房新社)と『武将・剣豪と日本刀』(笠倉出版社)(下写真)を参考にして書いていきます。

刀剣①―刀剣に由来する言葉(江戸検お得情報11)_c0187004_17352199.jpg

 刀剣に由来する言葉を次に五十音順に書いていきます。

①の部分は、『三省堂国語辞典』に記載されている語句の意味です。②はもともとの意味などについて説明しています。

【相槌を打つ】

①相手の話の途中で短い言葉を入れたりうなずいたりすること

②もともと相槌を打つというのは刀を鍛錬する際に、師匠の打つ槌に合わせて弟子が槌を入れることをいいます。

【押取刀(おっとりがたな)】

①おおあわて

②「押取刀」とは、もともと刀に腰にささないで、手に持ったままの状態をいう言葉です。

【折紙付き】

①保証付き

②折紙は元々は文書の一形式で奉書を横長に二つ折にしたものを言いました。江戸の刀剣鑑定は本阿弥家が行ないました。この本阿弥家で出す鑑定書は折り紙形式でした。そこから折り紙が鑑定書のことを意味するようになりました。

【快刀乱麻(かいとうらんま)を断つ】

①むずかしい事件(問題)をあざやかに解決する。

②もとの意味は「よく切れる刀でもつれた麻を断ち切るということ」です。

【極め付き】

①保証付き

②「折紙付き」と同じで、折紙と同じく鑑定書を極書(きわめがき)と呼んだことに由来します。

【鐺(こじり)が詰まる】

①借金の返済ができなくなり動きがとれなくなること

②鞘の先端部分を鐺(こじり)といいます。鐺が詰まると刀の抜き差しができなくなってしまいます。そこから転じて上記の意味に使われるようになりました。

【切り結ぶ】

①刀を打ち合わせて激しく切りあう。はげしく争う

【鞘当(さやあて)】

①行き違った武士が、おたがいに刀の鐺(こじり)の打ち当ったのをとがめること。ふたりの男性がひとりの女性のことで争うこと

②他人の刀の鞘に自分の刀の鞘を当てることは非常に無礼なことで、「イヤ失礼」「イヤどうも」ということではおさまらず、血を見る以外には方法がなかったようです。もちろん、現在ではそんなことはなく、悪感情を持つとか喧嘩をするという意味で使用されています。

【鎬(しのぎ)を削る】

①激しく争う

②鎬(しのぎ)とは刀の両面の刃と峯の間の中央の少し高くなった部分を指し、刀身に沿ってきれいな曲線を描いています。戦闘が激しくなると鎬の部分が互いに交差して鎬を削るような形で戦うことを「鎬を削る」といいました。

【切羽(せっぱ)詰る】

①どうにもしかたがなくなる。さしせまる。

②切羽とは鐔を挟み込む金具で、刀身が動かないようにするものです。そのため、刀の切羽が詰めて刀身が動かないようにする必要があります。ですから、実用面からは「切羽詰まる」必要があるのですが、なぜか言葉としてはネガティブな意味に使用されています。

【反りが合わない】

①(性格や考え方が違って)しっくりいかない

②刀の緩やかに湾曲している部分を「反り」といいます。その「反り」の曲がり具合が鞘と合っていないとうまく収まりません。それが「反り」が合わないということです。

【太刀打ち】

①太刀で戦うこと。競争。

【単刀直入】

①前置きをしないで、いきなり本題に入ること。

②もとは一人で敵陣に斬り込むということを意味しました。

【付け焼き刃(つけやきば)】

①一時しのぎ。まにあわせに仕入れた知識・動作など

②付け焼き刃とは、切れ味の良くない刀に鋼(はがね)の焼き刃を付け足したものをいいました。切れ味が良く長持ちする刀は何度も地金を打って作られます鋼を足しただけの付け焼刃は、すぐに斬れなくなり使い物にならなくなってしまいました。

【鐔迫り合い(つばぜりあい)】

①刀をつばのところで打ちあわせて、おたがいにおしあうこと。おたがいにはげしく競争すること

②もともとは、剣術の試合でお互いに鍔で受け止め押し合う状態をいう言葉です。

【伝家の宝刀】

①その家に伝わる大切な刀。どうしても必要な場合以外はむやみに使わない手段。

【抜打(ぬきうち)】

①刀を抜くと同時に切りつけること。前もって知らせないで突然行うこと。

②刀は刃を上向きにして腰に差します。通常は刀を抜く動作と人を切る動作の二段階になりますが、刀を抜く動作と切る動作が一つの動作になったのが「抜き打ち」です。

【抜き差しならない】

①(さびついた刀の状態から)どうしようもない

②まったく身動きの取れない状態。刀身がさび付くと鞘の中で押しても引いても動かなくなることから。

【火花を散らす】

①激しく争うこと。

②もともとは刀を打ち合わせて戦うことを指して言葉です。

【懐刀(ふところがたな)】

①懐に入れて持ち歩くまもり刀。秘密の相談などにあずかる腹心の部下。

【目貫通り(めぬきどおり】

①一番目立つにぎやかな通り。

②目貫は刀剣の柄(握る部分)につける装飾金具で刀装具の中でも良く目だつ金具です。そこから目貫通りという言葉がうまれました。なお目貫は目抜とも書きます。

【元の鞘に収まる】

①けんかや夫婦別れしたものが仲直りして元通りになる。

②刀は他の鞘にはうまく入らないが元の鞘にはすんなりと入ることから生まれた言葉です。

【焼きが回る】

①焼き入れをしすぎて刀がなまくらになる。年をとって鈍り、役に立たなくなる。


最後に、第10回と第14回の問題を書いておきます。

第10回【32】徳川家康の祖父清康・父広忠・長男信康は、同じ銘をもつ刀で命を落としたとされます。そのため、 この銘をもつ刀は徳川家に祟る妖刀とされ、家康も「みな取り捨てよ」と命じています。幕末には倒幕派の志士が好んで差したという、この刀の銘は何でしよう?

 い)虎徹(こてつ)     )備前長船(びぜんおさふね)

 は)正宗(まさむね)    に)村正(むらまさ)

第14回【26】豊臣秀吉の正室・高台院(こうだいいん)の遺品として、2代将軍秀忠に贈られた太刀はどれでしよう?現在東京国立博物館が所蔵しているこの刀は、「天下五剣」のひとつに数えられています。

 い)鬼丸国綱(おにまるくにつな)
 ろ)大般若長光(だいはんにゃながみつ)

 は)鶴丸国永(つるまるくになが)
 に)三日月宗近(みかづきむねちか)




by wheatbaku | 2020-04-20 17:24 | 江戸検お得情報

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事