人気ブログランキング | 話題のタグを見る
四日市・石薬師(広重『東海道五十三次』24)

四日市・石薬師(広重『東海道五十三次』24

 今日は通常通り、広重が描いた保永堂版「東海道五十三次」の解説を行します。今日、ご案内するのは、四日市と石薬師です。

四日市(三重川)

 四日市は、現在は工業地帯として有名ですが、元毎月四のつく日に市が開かれたことから四日市という名前がついたごとく商売の町でした。また、三重川の河口に出来た湊町としての面ももっていました。
 桑名から宮へは七里の渡しがありましたが、四日市からは「十里の渡し」と呼ばれる渡し船がありました。お伊勢参りに行くには、四日市まで舟で渡ったほうが近道になるため、お伊勢参りが盛んになってからは、七里の渡しと十里の渡しの競争が激しくなったようです。

この絵の副題となっている「三重川」は、鈴鹿山脈の御在所岳を源として、四日市を流れ伊勢湾に注ぐ現在三滝川と呼ばれている川です。

この川に架かる橋を越えると四日市宿に入ることになります。

 三重川が伊勢湾に流れ込む場所に湊が開かれていますので、左手に描かれた帆柱は湊に停泊している舟の帆柱でしょう。

 

 この絵で描かれているのは、四日市の宿場のにぎやかな様子でなく、宿場の東を流れる三滝川(右の橋は三滝橋だと言われています)の河口近くの葦が生い茂る鄙(ひな)びた場所です。

しかし、描かれているのが、風景だけでなく「風」も描かれているのがこの絵の見どころです。
 中央の柳と思われる木の枝が大きく右から左に流れています。その柳の木の下では、旅人が風に飛ばされた笠を必死になって追いかけています。旅人の「待て~!」という叫び声も聞こえてきそうです。右手の橋の上の旅人の合羽も大きく左に流れていて、旅人は前屈みになって用心深く橋を渡っています。これらの様子をあわせ眺めると右から左に強い風が吹いているように感じられます。こうした動きが感じられるのが、広重のすごさだろうと思います。

四日市・石薬師(広重『東海道五十三次』24)_c0187004_15585725.jpg
 

四日市宿を過ぎるとまもなく日永の追分で、東海道と伊勢街道が分岐します。東海道は西に曲がりますが、伊勢街道は真っすぐ南に向かいます。桑名の七里の渡しの船着き場には一の鳥居がありましたが、日永の追分には二の鳥居と呼ばれる大きな鳥居があります。




石薬師(石薬師寺)

石薬師はその名の通り石薬師寺の門前町でしたが、元和2(1616)に東海道の宿場のひとつと定められました。この絵の副題となっている石薬師寺は、神亀3(726)に開かれた真言宗の古刹(こさつ)です。

石薬師寺のご本尊は空海作と伝えられる自然石に線刻された薬師如来で、石薬師寺という御寺の名前もこの本尊に由来します。石薬師は秘仏になっており,毎年1220日のすすとりに合わせてご開帳されます。

 この絵では、左手に石薬師寺を描き、その右手に続く家並が石薬師宿です。

画面手前の畑中を道が通っていてそれが石薬師寺の門前で交差している道が東海道です。畑中の道を荷物を担いだ農夫二人が歩いていますが、家路を急いでいるのでしょうか。その右手には田圃が広がっていますが、既に刈取りも終り。稲藁(いなわら)が積み上げられていて、田圃の中の農夫は稲を収穫した後の田圃の整備に余念がありません。

石薬師寺と宿場の家並の後ろ側にそびえた山々は鈴鹿の山と考えられていますが、手前の山を濃い緑、奥は藍で描いていて、色彩の変化により遠近を表現しています。

四日市・石薬師(広重『東海道五十三次』24)_c0187004_15585794.jpg

下画像が石薬師寺の部分を拡大したものですが、幾重にも建物が重なっていて、石薬師寺が大きなお寺であることがわかります。山門の奥の茶色の屋根の建物が本堂でしょう。山門の道が東海道です。ちょうど、馬に乗った武士が石薬師寺の門前を通り過ぎるところが描かれています。

四日市・石薬師(広重『東海道五十三次』24)_c0187004_15585702.jpg



by wheatbaku | 2020-07-27 15:43 | 広重『東海道五十三次』

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事