人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「発端(はじまり)」(「東海道中膝栗毛」2)

「発端(はじまり)」(「東海道中膝栗毛」2)

 「東海道中膝栗毛」のあらすじを書いていきます。今日は、まず「発端(はじまり)」について書いていきます。

 「発端(はじまり)」は、弥次郎兵衛や喜多八の氏素性や伊勢・京・大坂に向けて旅立った経緯が書いてあります。

 ところで、江戸文化歴史検定の最初の1級の問題に次のような問題が出題されました。

弥次さんと喜多さんの珍道中をおもしろおかしく描いた名作『東海道中膝栗毛」は、江戸時代を代表する文芸作品です。この滑稽話は、2人が駿府の町で知り合い、やがて出奔するところから始まっています。では、作者である十返舎一九は、このときの2人の間柄をどのように設定しているでしよう?

 い)恋敵  ろ)幼馴染  は)衆道   に)博奕仲間

 江戸検1級を受検するまで、どういう問題が出題されるのか皆目わかりませんでしたので、試験会場で上記の問題を最初に見た時、正直「こんな問題が出るのか?」と驚いた記憶が今でも鮮明に残っています。私は、正解が全くはわかりませんでした。

 この正解は、「東海道中膝栗毛」の「発端(はじまり)」を読むとわかります。
 (下写真は、「発端(はじまり)」の中の挿絵です、弥次郎兵衛と喜多八と思われる二人が旅している様子です。)

「発端(はじまり)」(「東海道中膝栗毛」2)_c0187004_21170647.jpg

弥次郎兵衛と喜多八の生い立ち

 弥次郎兵衛は、駿州府中(駿府)の商家栃面屋に生まれました。栃面屋は、親の代から、百両や2百両はいつでも自由になる駿府で相応の商人でした。

お金があることから、弥次郎兵衛は、駿府の遊郭安部川町で遊び尽くしました。さらに、旅役者の華水多羅四郎(はなみずたらしろう)一座の鼻之助という若衆に夢中となり、散財し尽くしました。そして、ついには、身代に大穴をあける事態となってしましました。

そのため、弥次郎兵衛は、夜逃げ同様に鼻之助と二人で府中を逃げ出しました。

そして、二人は江戸へ着き、神田八丁堀の裏長屋に住み始めました。最初のうちは貯えがあったので、うまい料理や酒を呑んでいましたが、ついに有り金がなくなり、弥次郎兵衛は、一緒についてきた鼻之助を元服させ名前を喜多八と改めさせ、しかるべき商家に奉公させました。

以上のあらすじでわかるように、弥次郎兵衛は駿府の相応の商家の息子でしたが、遊びが過ぎて、男色にまで手を出すこととなり、その相手となったのが鼻乃助(のちの喜多八)でした。つまり、上記の問題の正解は、は)ということになります。

東海道旅立ちの経緯

 喜多八を奉公に出したあと、弥次郎兵衛は、府中時代に覚えたあぶら絵を描いたりして何とか暮らしていましたが、嫁の世話をする人がいて、「おふつ」という御屋敷に奉公していた女性を嫁にもらいました。最初のうちはつつましやかに暮らしていましたが、そのうち、自堕落な生活に舞い戻ってしまいました。

一方、奉公に出た喜多八は、商才があったのか奉公先の主人に気に入られ、小金が自由になる身分となりました。そうなると、つい遊びを覚えるようになり、お店のお金を使い込んでしまいました。

喜多八は、使い込みがバレないようにするため、弥次郎兵衛に15両の用立てを申し入れてきます。そのため、喜多八を助ようとする弥次郎兵衛が、いろいろ算段する話が、この「発端(はじまり)」の中心として書かれています。

その部分は、長くなるので、簡単に書きます。

喜多八から依頼された、弥次郎兵衛は、15両を工面するために、15両の持参金付の女と結婚しようとします。そのため、一芝居をうち、まず女房を離縁します。そして持参金付の女がやってきますが、この女は、喜多八が孕ませた同じ店の飯炊き女「おつぼ」で15両の持参金という話もウソでした。

このことがわかり怒った弥次郎兵衛が、喜多八と喧嘩を始めますが、その最中に飯炊き女が急死してしまいます。そこで、その葬礼の相談をしている最中、今度は、喜多八が奉公先から解雇を言い渡されます。

こうして、女房を離縁した弥次郎兵衛、子供を孕ませた女が亡くなってしまったうえにお店を解雇された喜多八の二人は、運直しに二人連れで出かけようという相談がまとまりお伊勢参りの旅に出立することになりました。
 これが、二人が東海道を旅するきっかけです。

この「発端(はじまり)」は、弥次郎兵衛は、喜多八の悪だくみで女房を離縁するはめとなり、喜多八は妊娠させてしまった女性が亡くなってしまうという後味の悪いエンディングとなっています。

この「発端(はじまり)」は、前回書いたように文化11年に出版されたものです。読者から、弥次喜多の生い立ちや旅のきっかけはなにか知りたいというニーズにこたえるため「発端(はじまり)」が追加で書いたと言わています。本編の「東海道中膝栗毛」は、既に金毘羅参詣まで進んでいましたので、とうせ書くなる、明るい話で弥次喜多のお伊勢参りが始まったほうがよいと、私自身は感じましたが、十辺舎一九には、それなりの考えがあったのでしょう!




by wheatbaku | 2020-09-03 20:48 | 「東海道中膝栗毛」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事