人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸から戸塚まで(「東海道中膝栗毛」3)

江戸から戸塚まで(東海道中膝栗毛③)

 今日から、「東海道中膝栗毛」の本編のあらすじを書いていきます。

 最初に、あらすじを書くにあたって、参考にする本を紹介しておきます。

 まず、基本とするのが、岩波現代文庫「現代語訳 東海道中膝栗毛(上)(下)」です。「東海道中膝栗毛」現代語訳をうたった本が数多く出版されていて、中には著名な作家が現代語訳したものもあります。その多くは、「東海道中膝栗毛」の全文を現代語訳したのではなく、一部分を現代語訳したものです。それはそれでいいのですが、全体のあらすじを書くにあたっては不適切です。

その点、岩波現代文庫「現代語訳 東海道中膝栗毛(上)(下)」は、全文を現代語訳していますので、「東海道中膝栗毛」全文を読むには、こちらが良いと思っています。

江戸から戸塚まで(「東海道中膝栗毛」3)_c0187004_17310315.jpg

 さらに、岩波クラシックス「東海道中膝栗毛(上)(下)」と日本古典全集「東海道中膝栗毛」(小学館)は原文で書かれていますので、必要に応じて、こちら参照していきます。

弥次さん喜多さんは、東海道の四日市まで行って、そこで東海道に別れをつげて、伊勢街道を通って伊勢まで行っています。

そこで、このあらすじの解説は、とりあえず東海道部分だけについて、一日単位で説明していこうと思います。そして、江戸時代の旅に関する諸知識の説明も随時追加していきたいと思います。

それでは、東海道中膝栗毛の旅の解説を始めます。

「東海道中膝栗毛」(正しくは「浮世道中膝栗毛」)初編は、享和2年(1802)に出版されました。この初編では、江戸から箱根までの道中が書かれていて、途中、戸塚と小田原に宿泊しています。

 1日目は江戸を立って戸塚で泊まりました。宿泊地までの解説としますので、今日は、江戸から戸塚までの道中あらすじを解説していきます。

【1日目のデータ】

①出発地 江戸

②宿泊地 戸塚

③通過した宿場  品川→川崎→神奈川→保土ヶ谷→戸塚

④休憩場所    川崎、神奈川

⑤出発地から宿泊地までの距離 41.1キロメートル

【道中のあらすじ】

①江戸から品川まで

 江戸の神田八丁堀の自宅を発った弥次さん喜多さんですが、何時に経ったかは書いてありませんが、日の出前には、自宅を出ているものと思います。

高輪では「高なはへ来てわすれたることばかり」という川柳があるけれど、二人には、家にあるもので売れるものは売り、隣近所で利用できるものはやってしまったので、何の憂いもないもなく高輪を過ぎていきます。

品川では、「海辺をばなどしな川といふらん」「さればさみずのあるにまかせた」などと謎かけ問答をしながらのんびり通りすぎていきます。

下絵は、「東海道中膝栗毛」の挿絵で品川を描いたものです。 
 十辺舎一九は絵も得意で、「東海道中膝栗毛」の挿絵のほとんどを自分で描いています。この絵を拡大すると「自画」と書いてあります。

江戸から戸塚まで(「東海道中膝栗毛」3)_c0187004_17275624.jpg

②品川から川崎まで

そして、六郷川を越えて、川崎の万年屋で休憩し、名物の「奈良茶飯」を食べています。おそらく、遅い朝飯か、早い昼飯でしょう。

ここでは、床の間に掛った「鯉の滝登り」の絵をみて、喜多さんは、鮒がそうめんを喰っていると勘違いしています。

③川崎から神奈川まで

万年屋で一休みした二人は、街道で大名行列と出会い、奴の品定めをしながら、行列が過ぎるのを待って歩き始めると宿外れで戻り馬の馬子から声を掛けられ、200文で馬に乗ることにして神奈川の台町までやってきました。神奈川の台町の茶屋は、海側に一列に並んでいて,2階建の建物で、座敷は2階にあり、欄干もあって、波打ち際の景色がきれいでした。弥次さんと喜多さんは、茶屋の女の呼び込みに応じてここでも一休みします。

④神奈川から保土ヶ谷まで

 台町の茶屋を出ると奥州からの抜け参りの子供と同行となります。弥次さんが当てずっぽうに男の子の故里の話をするとその子供はすべて「その通りです」と肯いてくれました。

 うれしくなった弥次さんは、お腹がすいた子供から餅を買って欲しいとねだられて、言われるがままに餅を買ってあげます。するとその話を聞いた連れの子供からも「俺にも餅を買ってくれ」と声を掛けられました。そこで弥次さんが奥州の話を始めようとすると「餅を先に買ってくれ。そうすれば、すべて言うことがあたる」と言われて、弥次さんもあいた口がふさがりませんでした。

⑤保土ヶ谷から戸塚まで

 保土ヶ谷の宿場に着くと、客引きをする留め女が宿泊するよう盛んに旅人を勧誘しています。

 弥次さん喜多さんは、これらの勧誘を遠目にみながら戸塚の宿に急ぎます。

この様子をみて、弥次さんが詠んだ狂歌が次の歌です。

 「おとまりは よい保土ヶ谷と とめ女 戸塚前(とつかまえ)ては はなさざりけり」

 十辺舎一九が弥次さんにこんな狂歌を詠ませるのですから、おそらく、保土ヶ谷宿の留め女は有名だったのだと思います。
 江戸を朝早く発った旅人の多くは、程ヶ谷を通り越して戸塚で泊まりました。そこで、保土ヶ谷の旅籠は、なんとか旅人を程ヶ谷に宿泊させたいと考えて、強引な留め女の客引きがあったのではないでしょうか。

 保土ヶ谷を過ぎると品野坂にさしかかりました。ここが武蔵国と相模国の国境(くにざかい)でした。
 そこで、次の歌を詠んでいます。
 「玉くしげ ふたつにわかる国境 所かわれば しなの坂より」
 

⑥戸塚宿泊

 戸塚に入ると、弥次さんが、これから二人が親子に成り済ますのが良いという言い出して、弥次さんが父親、喜多さんが息子ということにして旅籠を探します。しかし、どこの旅籠も貸切となっていて、宿場の外れでようやく泊まれる旅籠を見つけ、そこに泊まることにします。

【宿泊した旅籠での出来事】

 二人が宿泊することにした旅籠、本日開店という旅籠であったため、部屋の空きがあったようで弥次さん喜多さんラッキーでした。

しかも、そこの主人は、開店初日ということから、非常に気前がよく、酒も只で飲ませてくれました。

 親子という触れ込みで泊まったため、旅籠の女中も相手になってくれず、東海道中膝栗毛の初日は、何事もなく、静かに眠ることができました。

【道中の名物】

 弥次さん喜多さんは、川崎の万年屋で「奈良茶飯」を食べています。

 奈良茶飯は、江戸時代初期の「本朝食鑑」によれば、奈良の東大寺・興福寺の僧が始めたもので、濃い茶を煎じて塩を入れ、米を炊いたものに、炒り大豆、炒り黒豆、焼き栗などを混ぜ合わせて、濃いお茶に浸したものです。

 江戸前期には、江戸の浅草寺境内にも、奈良茶飯の店があったことが井原西鶴の「西鶴置土産」に書いてあります。

 川崎では、万年屋が大変有名でした。「江戸名所図会」にも「河崎万年屋奈良茶飯」というタイトルで、見開きの挿絵が載っています。(下画像)

江戸から戸塚まで(「東海道中膝栗毛」3)_c0187004_17275670.jpg

 現在は、万年屋は残っていません。しかし、2014年に川崎市内の和菓子店「川崎屋東照」が再現してくれました。
 ただし、「奈良茶飯風おこわ」となっていますので、昔の「奈良茶飯」ではなく「おこわ」のようです。
 下写真は、以前、川崎を訪ねた際に、お店の外から撮影した「奈良茶飯風おこわ」です。

江戸から戸塚まで(「東海道中膝栗毛」3)_c0187004_14093567.jpg













by wheatbaku | 2020-09-07 17:21 | 「東海道中膝栗毛」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事