人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江戸の旅情報③(「東海道中膝栗毛」8)

江戸の旅情報③(「東海道中膝栗毛」8

「東海道中膝栗毛」で、弥次さん喜多さんは、3日目は小田原から三島まで旅しています。3日目は、東海道最大の難所の箱根峠を越えました。箱根には、もう一つの難所箱根の関所もありました。そこで、今日は、箱根の関所の説明をしますが、その前に、湯本の挽物細工について説明していきます。

 

1、挽物細工(箱根細工)

 箱根の名物に、箱根細工があります。東海道中膝栗毛の中では、「湯本の宿といふは、両側の家作きらびかにして、いづれの内にも美目(みめ)よき女2.3人づつ、店さきに出て名物の挽物細工をあきなふ」と書いてあります。

 現在は、箱根細工とか寄木細工とか呼ばれていますが、江戸時代は挽物細工と呼ばれていたようです。

 また、現在は、湯本より上に登った畑宿の名物ですが、江戸時代では、湯本のほうが有名だったのかもしません。「東海道名所図会」でも、「名品挽物細工」として湯本の名物として次のように紹介されています。「街道湯本村にあり花美(‘かび)なる諸品を細工して色々彩々り塗て店前にかざる」

そのため、「東海道中膝栗毛」でも、弥次さん喜多さんが湯本で買ったのだと思います。

江戸の旅情報③(「東海道中膝栗毛」8)_c0187004_18122095.jpg

【9月26日追記】

 湯本の挽物細工については、大田南畝の「改元紀行」にも「寺をいでて湯本の立場にいこふ。ここに轆轤(ろくろ)もて挽物せし器あまた、ささやかなる翫(あそ)びものなどみせに列ねて、めせめせとすすむ」と書いてあります。一方、畑宿では、茶屋でお酒を呑んだことが書いてあり、挽物については一切触れられていません。

 このように、江戸時代では、湯本のほうが挽物として有名であったと思います。


2
、箱根の関所


 東海道の関所と言えば、箱根の関所です。

 江戸時代の関所の数がいくつあったかについては、いろいろな説があるようですが、多くの本では53か所としています。

 その中で、幕府が最も重要視した関所が五街道の関所で、東海道では、箱根・新居の両関所、中山道では、碓氷・木曽福島の両関所、日光道中は、房川渡中田(ほうせんわたしなかた)関所(栗橋の関所ともいう)、甲州道中では小仏の関所があります。

その中でも、箱根の関所は、最も有名で、関所と言えば、多くの人が「箱根の関所」をイメージすると思います。

 箱根の関所は、芦ノ湖畔に設けられていました。幕府は、元和4年(1618)に箱根宿を新設し、翌年、それに隣接して箱根の関所を設置しました。

 小田原藩がこれを預り管理していました。箱根の関所が廃止されたのは明治2年のことで、それまで、東海道を旅する人々を監視していました。

 関所でチェックされるものは、俗に、「入鉄砲と出女」と言われています。

「入鉄砲」は、江戸に鉄砲が入ることを監視したことで、「出女」とは江戸から出る女性を監視したことを言い表してします。「出女」が監視されたのは、人質として江戸に住んでいる大名の妻子が江戸から逃亡することを防ぐためでした。

箱根の関所も、当然、「入鉄砲と出女」の監視が厳しく行われたと思いがちですが、意外にも「出女」に重点が置かて、「入鉄砲」については、チェックされていませんでした。これは、東海道では、箱根の関所の西に新居の関所があり、新居の関所では、「入鉄砲と出女」と厳しくチェックしていたためと考えられます。

「出女」が必ず持っていなければならなかったものが、関所通行手形(女手形)です。女手形は、江戸城にいる御留守居役が発行するもので、「御留守居証文」とも言われます。手形には、旅する女性の素性や、旅の目的、行先を始め、髪形、顔・手足の特徴などが細かく記載されていました。この記載内容と一致しなければ、関所は通れませんでした。

女性が、厳しいチェックされる一方で、男性は、規則の上では、関所手形がなくても関所を通ることができました。

しかし、実際には、男性の旅人も往来手形もしくは関所手形を持参していることが多かったようです。

関所を通行する際に提示するのは、多くの場合、「往来手形」です。

しかし、「東海道中膝栗毛」初編で旅の出発前に、弥次さん喜多さんが往来手形と関所手形を準備したと書いてありますので、弥次さん喜多さんがは箱根では関所手形を呈示したのだと思います。ただし、「東海道中膝栗毛」には、箱根の関所をどのようにして通過したか、全く書かれていませんので、確かではありません。

「箱根関所のホームページ」によると、男性にとって必要とされていない関所手形を、弥次さん喜多さんのように男性が持参していたのは、手形を持っていないと「入念な吟味」(詳しい検査)が行なわれるためだったようです。

関所での女性に対するチェックは厳しくて、関所手形の記載と一致しないと通過できませんでした。その場合は、通過をあきらめるか、手形の記載を改めたものを再発行してもらうしかありませんでした。また、関所破りは重罪で、発覚すれば、磔(はりつけ)でした。

このように関所は、女性の旅人にとって大変厄介なものでしたが、女性だけでなく、男性にとっても心配の種子(たね)でした。

ですから、「東海道中膝栗毛」で、関所を無事通過できた弥次さん喜多さんが祝杯を挙げたのでした。

【9月26日追記】

大田南畝は、「改元紀行」で、関所通過の様子を次のように書いています。

「御関所を守れるものの方に従者もて言い遣わせしに、すでに問屋の者より言いおこしぬれば、改めて言うに及ばすと言うにぞ、笠脱ぎ、中貫の沓(くつ)はきて関を過ぐ」

 大田南畝の一行は、関所から、事前に問屋から通知があったため、特に手続きをする必要がないと言われ、南畝は、笠を脱いで、関所を通過しています。

 南畝が改めて笠を脱いでいるのは、関所に掲示されている高札の最初の条文に「往還の輩(やから)、番所の前にて、笠・頭巾をぬぎ、これを通るべきこと」と定められていて、関所を通過する際には、笠や頭巾はぬぐと定められていたためです。




by wheatbaku | 2020-09-24 17:27 | 「東海道中膝栗毛」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事