人気ブログランキング | 話題のタグを見る
尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16

 今日は、尾高惇忠の生涯、そしてそのお墓のご案内をします。

 尾高惇忠は、下手計村の尾高勝五郎の長男として生まれました。通称は新五郎で、諱(いみな)が惇忠です。なお以前書いているように惇忠の読みは訓読みで「あつただ」で、音読みで「じゅんちゅう」ですが、地元では「じゅんちゅう」とよばれています。大河ドラマ「青天を衝け」でも「じゅんちゅう」と呼んでいます。号を藍香(らんこう)と言いました。下写真が尾高惇忠です。生家の座敷に掲示されていたものです。

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)_c0187004_16102591.jpg


尾高惇忠は学問に優れており、17 歳の頃、自宅で尾高塾を開き、近隣の子どもたちに学問を教えました。渋沢栄一も尾高惇忠から学問を学び大きな影響を受けています。
 尾高惇忠は、数え年12歳の時(天保12年)、父と水戸藩の追鳥狩を見たことから水戸学に感化され、尊王攘夷思想を持つようになりました。そのため、前回書いたように、攘夷運動の高まる世相の中で、文久3年(1863)、渋沢栄一や渋沢喜作と高崎城乗っ取り、横浜の外国人を襲撃する計画を企てましたが、弟尾高長七郎の反対で計画を中止しました。(この計画中止の協議の様子は前回書きました。)計画を中止した後、渋沢栄一と喜作は京都に出奔しましたが、尾高惇忠は、血洗島に残りました。

元治元年(18646月には、水戸の天狗党との関係を疑われ、岡部藩の岡部陣屋の牢獄に入牢されています。

渋沢栄一がパリに渡航している間、徳川慶喜が大政奉還し鳥羽伏見の戦いで敗北し江戸に帰り謹慎している中で、渋沢喜作が彰義隊を結成すると、彰義隊に参加し参謀となりました。そして、渋沢喜作が彰義隊を脱退し振武軍を結成すると喜作と行動を共にします。しかし、振武軍は飯能戦争で敗北し、喜作と惇忠は群馬県の伊香保・草津方面まで逃れました。その後、喜作は江戸に出て函館まで転戦しますが、惇忠は、郷里の手計村に戻りました。

その後、明治2 年(186912 月の「備前渠(びぜんきょ)取入口」事件では地元農民の先頭に立ち、同志とともに民部省に提訴し、この事件を解決しました。

 これが縁で民部省の要職である民部大丞の玉乃世履(たまのせいり)に見出され、民部省に招かれました。(※玉乃世履は、岩国藩士出身で、玉乃家の養子となり玉乃姓を名乗るようになりました。明治11年には初代大審院長となりました。)

 その頃、渋沢栄一は、官営製糸場の設立にかかわっていましたが、尾高惇忠も計画当初から関わり、官営製糸場の設置場所探しを行い、富岡に設置することを決定し、富岡製糸場の初代場長も務めました。

 富岡製糸場の建設にあたっては、当時の日本ではほとんど知られていなかった煉瓦やモルタルといった資材の調達に地元深谷のネットワークを活用し尽力しました。

しかし、伝習工女の募集は「フランス人が工女の生き血を採って飲む」との噂が流れたために難航しました。そこで、尾高惇忠は自らの長女のゆうを下手計村から招き寄せました。このゆうの勇気と惇忠の誠実な呼びかけにより、工女も集めることができました。下写真はゆうの写真です。尾高惇忠生家の説明板の写真を撮影したものです。

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)_c0187004_16102500.jpg

明治9年に富岡製糸場の場長を退任し、その後、渋沢栄一の関係していた民間企業に積極的に協力していきます。

栄一は、明治6年に大蔵省を退官し、第一国立銀行総監役となっていましたが、惇忠も、明治10 年(1877)には第一国立銀行の岩手県盛岡支店の支配人となり、盛岡で10 年勤務しました。この間、東北の地でも多くの業績を残しています。明治14年に設立されている盛岡商工会議所の前身にあたる盛岡商法会議所設立もその一つで、初代所長を勤めています。

その後、明治20年に第一国立銀行の仙台支店長に転任し、明治25年に63歳で第一国立銀行を退職しました。

明治3412日、東京深川福住の渋沢栄一の屋敷の別邸で病気のため亡くなり、亡骸は、故郷血洗島に戻り、現在は、尾高家の墓所に埋葬されています。下写真が尾高家墓所の入り口です。

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)_c0187004_16102587.jpg


 尾高家の墓所は、尾高惇忠生家の前の道を東に向かい、下手計の交差点をそのまま東に進むと100m余りで清水川という小川を越えますが、その清水川の手前の車一台ぐらいが通れる狭い道路を100mほど北に向かうと尾高家墓所は道路の西側にあります。表示板や道案内などは一切ありませんので探すのに苦労しました。


尾高惇忠の墓碑は、西を向いて建立されています。墓碑の表面mには法名「藍香院惇徳格知居士」と刻まれています。墓碑の三面には、栄一による碑文がびっしりと刻まれています。下写真が尾高惇忠のお墓です。

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)_c0187004_16102597.jpg


尾高家の墓所には、尾高長七郎の墓もあります。尾高長七郎は、明治元年(18681118日に病没しました。
 尾高長七郎の墓碑は、尾高惇忠の墓に向かいあった墓列の最奥にあります。東寧尾高弘忠之墓と刻まれています。弘忠は尾高長七郎の諱(いみな)です。
 この墓は、渋沢栄一が建立したものです。右側面に「尾高勝五郎第二子明治元戊辰十一月十八日歿享年三十又一」左側面「渋沢栄一建石」と刻まれています。
 渋沢栄一は、尾高惇忠と長七郎から大きな影響を受けています。「渋沢栄一伝稿本」には、「而して先生をして更に憂国の志士たらしめしものは、尾高藍香と尾高長七郎となりき」と書かれ、さらに、「二十才前後に及びては純然たる尊王攘夷論者となり」と書かれています。

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)_c0187004_19125522.jpg



※「備前渠(びぜんきょ)取入口事件」とは、明治政府が備前渠用水路の取入口の変更計画を行ったことに対して、地元では水路の変更することによって、洪水や地域の水不足で作物が育たなくなることを訴えた事件です。

備前渠用水路は、慶長9年(1604)に関東郡代伊奈忠次が江戸幕府の命で開削した埼玉県最古級の用水路です。忠次は備前守を名乗っていたため、備前渠という名がつけられ、地元では「備前堀」と愛称されています。

備前渠用水路は現在も利用されています。その途中にかかる備前渠鉄橋は、国の重要文化財に登録されています。(下写真)
 備前渠鉄橋は、日本煉瓦製造株式会社の煉瓦工場と深谷駅をつなぐ引込線が備前渠用水路を渡るために架けられた鉄橋です。

尾高惇忠の生涯・墓(渋沢栄一ゆかりの地16)_c0187004_16384622.jpg









by wheatbaku | 2021-02-11 16:03 | 渋沢栄一ゆかりの地

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事