人気ブログランキング | 話題のタグを見る
栄一の永眠に対し勅使が遣わされる(「青天を衝け」234)

栄一の永眠に対し勅使が遣わされる(「青天を衝け」234)

 今日は仕事初めです。多くの会社・役所で通常の生活が始まります。そこで、このブログも、通常の記事に戻りたいと思います。
 昨年末には、栄一が永眠したところまで書きました。そこで、今日からは、その後の動きを書きたいと思います。今日は、栄一の死を悼んで勅使が遣わされたことについて書きます。

栄一の永眠に対し勅使が遣わされる(「青天を衝け」234)_c0187004_15233371.jpg
              上写真は深谷市所蔵

 栄一が亡くなったことが昭和天皇の耳に届き、昭和6年1111日の午前中に宮内大臣一木喜徳郎から渋沢敬三宛に、弔問のため、午後230分に勅使、240分に皇后宮使、250分に皇太后宮使を差遣(さしつか)わす旨の通知が届きました。

 そして、11日午後230分勅使本多侍従、40分皇后宮御使野口事務官、50分皇太后宮御使西邑事務官が來邸し、弔問の御言葉を賜りました。

特に、皇太后陛下(大正天皇の皇后である貞明皇后)からは「慈恵会や東京市養育院に対する渋沢の心尽しを大変喜んで居た。また癩患者の救恤については色々と心配して居たが、この時に際し渋沢を亡(うし)ったことは返す返すも惜しいことである。」との御言葉がありました。また、皇太后陛下より御料理50人前の御下賜がありました。


さらに、13日には、勅使、皇后宮使、皇太后宮使をそれぞれ1114日午前中に飛鳥山邸へ、さらに葬儀が挙行される1115日にも青山斎場へ差し遣わす旨の通知がありました。

そして、1114日午前10時に勅使等が飛鳥山邸に來邸しました。

勅使は侍従子爵本多猶一郎で「御沙汰(ごさた)」とともに祭資・幣帛・供物・花を賜ったあと焼香しました。1020分皇后宮使皇后宮事務官野口明が花を賜ったのち焼香しました。さらに1030分皇太后宮使皇太后宮事務官西邑清が祭資・花を賜って焼香しました。


この「御沙汰」を受け取った渋沢敬三は、勅使が帰えられた後、列席者一同の前で「御沙汰」を読み上げたと「父渋沢敬三」(渋沢雅英著)の中に次のように書かれています。

「勅使が帰られると、前列の最右翼に立っていた父が、 つかっかと出ていって勅使が置いていかれた巻物を開き、音吐朗朗と読み始めた。(「御沙汰」は後記)

何が書いてあるのか事前にはまったくわからず、父はじつに困りきったが 思いきって、ぶっつけ本番朗読したという。グセンというところをグタンと読み違えたが、それでも列席の人は感泣したという。」

勅使から賜った「御沙汰」は次の通りです。ただし、原文はカタカナ交じりですが、ここではひらがな交じり文に変えてフリガナをふってあります。

 『高く志して朝(ちょう)に立ち遠く慮(おもんぱか)りて野(や)に下(くだ)り、経済には規画(きかく)最も先んじ社会には施設極めて多く、教化の振興に資し、国際の親善に務(つと)む畢生(ひっせい)公に奉じ一貫誠を推(お)す、洵(まこと)に経済界の泰斗(たいと)にして、朝野の重望を負い、実に社会人の儀型(ぎけい)にして、内外の具瞻(ぐせん)に膺(あた)れり。遽(にわ)かに溘亡(こうぼう)を聞く。焉(いづくん)ぞ軫悼(しんとう)に勝(た)へん。宜(よろし)く使を遣わしふて賻(ふ)ら賜い、以て弔慰すべし。右御沙汰あらせらる。』

 さすが天皇陛下からの「御沙汰」ですので、語句はなかなか難解です。しかし、文章は格調高いように思います。

「御沙汰」の中の難解な語句の意味は後記に注意書きしましたが、私なりに「御沙汰」を読み解いてみます。

「高い志をもって政府に仕官したものの、遠大な考えをもって実業界に進み、経済の分野においては他に先んじて企画し、社会公益分野では関わった施設が非常に多く、人々を教え導きことを援助し、国際親善に努力してきた。一生涯公益に奉公し、一貫して誠を貫きとおした。真に経済界の権威で、天下の大きな期待を担い、まさに社会人の模範であり、内外の人々が仰ぎ見る存在である。急に逝去されたと聞き大変悲しく思う。ここに勅使を遣わし遺族に贈物を賜い弔意を表す。」


簡潔ですが、渋沢栄一の生涯の功績を寸分違わず言い切った名文だと思います。さすが「御沙汰」です。この「御沙汰」を聞いて人々が感泣したのも当然だと思います。

14日午後8時追記》

渋沢秀雄の「父渋沢栄一」の中には、次のように書かれています。

「柩の前でうやうやしく拝読する喪主敬三の声が、水を打ったようにシンとした一座を流れる。とその一隅に抑制の堰(せき)を切って落としたような、激しい嗚咽がおこった。佐々木勇之助氏や石井健吾氏などの声だった。第一銀行を中心として、父と60年の風雪を共にしてこられた両氏は、この優渥(ゆうあく)な御諚(ごじよう)に、文字通りか感泣せずにはいられなかったのである。まことに「御沙汰書」は父の標高を抽象化した名文であった。」※佐々木勇之介は第一銀行会長、石井健吾は第一銀行頭取です。


1115日の葬儀にも、予定されていた午前10時勅使本田侍従が到着し一同が起立敬礼している間を進み焼香、午前105分、皇后宮御使野口事務官が到着し焼香、そして午前1010分、皇太后宮御使西邑事務官が到着し焼香がありました。

栄一の永眠に対して、皇室から篤い弔意が表されたことは、皇室からも篤く信頼されていたことを示していると思います。さすが渋沢栄一と感じないわけにはいきません。

《「御沙汰」の難解語句読み解き》

規画(きかく):企てる意味

畢生(ひっせい):一生涯

推す(おす):さらに突き詰めて考える

泰斗(たいと):ある分野における権威者

重望(じゅうぼう):高い名声,大きな期待.

儀型(ぎけい):模範

具瞻(ぐせん):仰ぎ見ること

溘亡(こうぼう):にわかになくなること

軫悼(しんとう):ひどくなげきかなしむこと

賻(ふ):遺族に贈る金品




by wheatbaku | 2022-01-04 09:44 | 大河ドラマ「青天を衝け」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事