人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) 

「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) 


 JR王寺駅中央改札口の北側に「洋紙発祥之地」という石碑があります。(下写真の中央の石碑) 

「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) _c0187004_11173854.jpg

 この石碑の脇に、日本製紙が設置した「洋紙発祥の碑」の説明板が立てられていて、次のように書かれています。(下写真の左部分)

「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) _c0187004_11173844.jpg


「日本の洋紙生産は,明治6 (1873)ヨーロッパの先進文明を視察して帰国した渋沢栄一が「抄紙会社」を設立し,ここ王子に製紙工場を作ったことから始まりました。

 田圃の中,煙を吐くレンガづくりの工場は,当時の錦絵にも描かれ,東京の新名所になりました。その後日本の製紙業に大きな役割を果たしましたが,昭和20 (1945),戦災によりその歴史を閉じました。

 この碑は,工場創立80周年を記念し,昭和28,その跡地に建てられたものです。日本製紙株式会社」

 石碑そのものには次のように書かれています。

「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) _c0187004_11173876.jpg

「洋紙発祥之地

此地ハ明治五年十一月渋沢栄一ノ発議ニ因リ創立シタル王子製紙株式会社ガ英国ヨリ機械ヲ輸入シ洋紙業ヲ起セシ発祥ノ地ナリ当時此会社ハ資本金拾五万円ヲ以テ発足シ同九年畏クモ明治天皇英照皇太后昭憲皇太后ノ臨幸ヲ仰ギ奉リ東京新名所トシテ一般ノ縦覧スル所トナレリ 同社ハ昭和二十四年八月苫小牧製紙十條製紙本州製紙ノ三社ニ分割スルニ至ルマデ名実共ニ日本洋紙界ノ中心タリキ茲ニ八十年ノ歴史ヲ記念シテ永ク洋紙業発展ノ一里塚トセン 昭和二十八年十月」


 「洋紙発祥の地」碑は以前から建てられていましたが、2021年の大河ドラマ「青天を衝け」が放映されたことから、石碑の裏の壁面に、渋沢栄一の功績を紹介する「洋紙発祥の地」というタイトルが大きく書かれたパネルが設置されました。(下写真)

「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) _c0187004_11173859.jpg

 そのパネルの左手には次のように書かれています。

明治8(1875)から大正期に王子界隈に出現した製紙関連工場群

「抄紙会社」が開業されると工場が次々と建設され、日本の近代化産業発祥の地となりました。戦後、工場は次々と郊外へ移転し、跡地には団地が建設された地もあります。

豊富な水源石神井川、千川上水が製紙関連工場群を造り、近代化産業に導く

千川上水の水は、音無川(石神井川)に流し入れ、この川から水を引き農業用水としていた地元王子と23か村。抄紙会社工場内と国立印刷局内には石神井川上に掛桶(木桶)で渡して千川上水を工場に引いていました。かつては江戸幕府が滝野川村に反射炉と水車を設置時、石神井川の川幅広げ、川底を下げる堀継ぎ工事が行われていた地域。製紙工場が水路利用するための証書や嘆願書等が多く交わされています。その貴重な資料は紙の博物館に保存されています。

「洋紙発祥之地」の石碑(幕末の大砲製造所⑩) _c0187004_11173806.jpg


この解説の中に「抄紙会社工場内と国立印刷局内には石神井川上に掛桶(木桶)で渡して千川上水を工場に引いていました。かつては江戸幕府が滝野川村に反射炉と水車を設置時、石神井川の川幅広げ、川底を下げる堀継ぎ工事が行われていた地域。」(上記のピンク部分)と書かれていて、千川上水や幕府が滝野川に反射炉や水車を設置したことの恩恵を利用したと説明されています。

 ただ、反射炉の建設や王子分水の開削は小栗上野介の幕閣への上申や作事奉行などへの働きかけにより実現したことです。

そうしたことを考慮すると、私個人としては、「抄紙会社工場内と国立印刷局内には石神井川上に掛桶(木桶)で渡して《小栗上野介の働きかけにより開削された》千川上水を工場に引いていました。かつては江戸幕府が《小栗上野介の上申により》滝野川村に反射炉と水車を設置時、石神井川の川幅広げ、川底を下げる堀継ぎ工事が行われていた地域。」と小栗上野介の功績も併せて明記して紹介して欲しいと感じました。



下地図の中央が「洋紙発祥の地」の石碑です。




by wheatbaku | 2022-08-21 11:10 | 近代化に貢献した幕臣

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事