人気ブログランキング | 話題のタグを見る
「空城の計」と「酒井の太鼓」(「どうする家康」58)

「空城の計」と「酒井の太鼓」(「どうする家康」58

 「どうする家康」で、酒井忠次と石川数正が城門を開放し篝火(かがりび)をどんどん炊かせる場面がありました。これが、有名な「空城の計(くうじょうのけい)」です。今日は、この「空城の計」について書いてみます。

三方ヶ原で大敗北を喫した家康は浜松城に逃げ帰り、城門を開けたままにして篝火(かがりび)を焚かせたと言います。そして、家康を追撃してきた山県昌景と馬場信春は、城門が開け放されていて篝火が昼間のごとく焚かれ、城中は静まりかえっているのは何か策略があるのではないかと思って引き返したと言われています。

 家康が取ったこのような自分の陣地に敵を招き入れることで敵の警戒心を誘う計略を「空城の計」といいます。「空城の計」は三国志の中に書かれている諸葛孔明が採った策略です。諸葛孔明は、敵が攻め寄せて来た時、四面の城門を開き、城楼に上って酒を酌み、静かに琴をかき鳴らしていました。敵は伏兵あるとみて退却していったといいます。

 家康は、浜松城に逃げ込んだ際に、この「空城の計」を利用したとよく言われていますが、この話は「甲陽軍鑑」にも「三河物語」にも記されていません。

この話は江戸時代後期に編集された『四戦紀聞』という書物に書かれているとのことでしたので『四戦紀聞』を探してみました。『四戦紀聞』に次のように書かれていました。(原文はカタカナ書きですが、読みやすいように一部修正しています。)

「甲陽(※武田軍の意味)の先鋒山県馬場が両勢、玄黙口まで押詰め見ければ、城門は広々と開け、内外に篝火(かがりび)を焚けり。山県昌景・馬場氏勝(※馬場信春のこと)に謂(いい)て曰(いわ)く、『敵軍急に敗走して門の扉をたつるに暇なしと見えたり速やかに乗入り城郭を抜くべきなり』 馬場答えて曰く『敵、今日、利を失い急に城中へ退き入りうえは門を閉める。暇あらば橋をも引いて要害を便とし防御すべきなるに、今、城門を開き篝火を焚けるは、もしかねて相謀りて味方を郭内へ引入れ撃殺すべき為ならんか。徳川殿は当時の英雄なれば卒爾(そつじ)の働き無益なり。しばらく鍳(かんが)みて乗入るべし』と猶予(ゆうよ)しける(後略)」

 山県昌景と馬場信春が追撃してきたものの城門が開け放されているのをみて、山県昌景が押し入ろうとしたところ、馬場信春がそれを留めたと書いてあります。

この「空城の計」について、小和田哲男先生は『三方ヶ原の戦い』のなかで、浜松城の城門の開け放ちが定説化していくのは家康の神格化に関係があり、モデルとなったのが「三国志」の「空城の計」ではないかと考えている。」と書いているようです。それに従えば、「空城の計」は史実でなく、家康神格化の中で創作されたエピソードであるということになりそうです。

 また、この「空城の計」を題材とした歌舞伎に「酒井の太鼓」という演目があります。この話は、河竹黙阿弥が『太鼓音知勇三略(たいこのおとちゆうさんりゃく)』として書き上げ、明治63月に村山座で初演されたものです。

この歌舞伎の内容は次のようなものです。

「徳川家康が三方ヶ原の戦いに敗れて、浜松城へ逃げ帰ってきた後、武田方は勢いよく城門の近くまで追ってきた。このとき家康は、後から逃げ帰って来る者のために、城門を開いたままにして、城門の外へ、巨大な篝火(かがりび)を焚かせた。武田方はこの大きな篝火を見て、何か策略でもあるのではないかと城の近くで様子を見ていた。すると城の中を守っていた酒井左衛門尉忠次が、突然、太鼓を高々と打ち鳴らし始めた。驚いた武田方は、きっと何かあるにちがいないと思い、急いで浜松城から離れていき、徳川家康は、かろうじて城を守ることができたという。」

 城門を開け放すところまでは「四戦紀聞」の話ですが、その上で酒井忠次が太鼓を打ち鳴らすことが追加されています。ここから演目が「酒井の太鼓」と言われる由縁だと思います。

 「どうする家康」で酒井忠次が太鼓まで打つのではないかと思っていましたが、さすが、そこまでの演出はなかったですね。

 岡崎市内の「中央緑道」には徳川四天王の石像が設置されています。その中で酒井忠次は太鼓を打つ姿の像です。つまり「酒井の太鼓」をモデルとした石像です。(下写真)

「空城の計」と「酒井の太鼓」(「どうする家康」58)_c0187004_16241818.jpg




by wheatbaku | 2023-05-16 16:21 | 大河ドラマ「どうする家康」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事