人気ブログランキング | 話題のタグを見る
浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》

 「どうする家康」第18回の「紀行潤礼」で、「三方ヶ原合戦で敗北した家康が浜松城に帰城する際に一刻姿を隠した楠が残されている」として浜松八幡宮が紹介されていました。浜松八幡宮も本年(2023年)1月に訪ねていますので、本日は浜松八幡宮をご案内します。下写真は正面の鳥居です。

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)_c0187004_12585639.jpg

 浜松八幡宮は、遠州鉄道八幡前駅から徒歩分の所にあります。浜松駅から徒歩18分の距離ですので徒歩でも行けます。

 浜松八幡宮は神社の御由緒によれば、仁徳天皇の時代に浜名湖の海運安穏のため、現在の浜松市南区小沢渡(こざわたり)町の許部に創建され、平安時代の延喜式には「許部神社」と所載されているそうです。そして、平安時代の天慶元年(938)に神託により許部の里から曳馬の里(現在地)に遷座したといいます。下写真が社殿です。

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)_c0187004_12585527.jpg

永承6(1051)には、陸奥に向かう源義家が、神社の傍らの楠の下に旗を立て八幡二柱の神を勧請し、和歌一首を奉ったといいます。これにより、この楠を「御旗の楠」(みはたのくす)と称するようになったといいます。

元亀元年(1570)に徳川家康が、居城を岡崎より浜松へ移して以降、八幡宮が源義家勧請の武家の守護神であり、浜松城の鬼門の方位にあることから鬼門鎮守の氏神として信仰され武運長久を祈り度々参拝したといわれています。

そして、元亀3(1572)の三方ヶ原合戦に敗走した徳川家康は、敗走の途中八幡宮に逃れ社前の楠の樹洞(うろ)に潜み、武田軍の追跡を逃れたと言い伝えられています。家康が隠れた楠は、源義家が旗を立てたといわれ「御旗の楠」と呼ばれていた楠で、家康が隠れた時、この楠より瑞雲が立ち上った事から、それ以降、「雲立の楠」(クモタチのクス)と呼ばれるようになったということで、現在も「雲立の楠」と呼ばれています。下写真が「雲立の楠」の全景写真です。

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)_c0187004_12585378.jpg

『雲立の楠』は樹齢1000年を超える楠の巨木で、根回り約15m。枝張り四方約25m、樹高約15mもあります。前述の源義家と徳川家康の逸話があることから浜松八幡宮の御神木とされています。家康が隠れたとされる樹洞(うろ)は人が入れるほどの高さがありました。下写真で樹洞(うろ)の様子がわかると思います。写真手前の石碑には「雲立楠」と刻まれています。

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)_c0187004_12585441.jpg

 正面の鳥居をくぐり境内に入ると左手に「颯々之松(ざざんざのまつ)」と呼ばれる松があります。下写真が「颯々之松(ざざんざのまつ)」です。

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)_c0187004_16394432.jpg

室町時代の永享4年(1432)に室町幕府6代将軍足利義教が富士山を見ようと下向した際に、この松の下で宴を開き「浜松の音はざざんざ」(ざざんざは松が風に吹かれる音)と謡い、以後この松を「颯々(ざざんざ)の松」と呼ぶようになったという伝承があります。

「曳馬拾遺」という本には、颯々の松とは野口村の森をいうとあって、一本の松ではなく30本余りの松が群生していたと記されていて、八幡宮から東に約100メートル離れた場所にあったようです。「颯々(ざざんざ)の松」は江戸時代から大変有名な松で、歌川広重が描いた『東海道五十三次』の「浜松」にも描かれています。以前、このブログでも紹介したことがありますので、下記記事を御覧ください。

 野口村に「濵松名稱起源颯々之松」の記念碑が建てられていました。その記念碑が、平成233月に八幡宮の境内に移され、5代目の松が植栽されたようです。下写真が「濵松名稱起源颯々之松」の記念碑です。

浜松八幡宮(徳川家康ゆかりの地46《浜松⑥》)_c0187004_12585799.jpg


下地図の中央が浜松八幡宮です。




by wheatbaku | 2023-05-20 12:56 | 徳川家康ゆかりの地

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
以前の記事
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事