人気ブログランキング | 話題のタグを見る
鳥居強右衛門、救援を求めて岡崎に向かう(「どうする家康」69)

鳥居強右衛門、救援を求めて岡崎に向かう(「どうする家康」69

 「どうする家康」第21回では、武田軍に包囲され窮地に陥った長篠城から岡崎に救援を訴えた鳥居強右衛門の英雄的行動がドラマ的に描かれました。鳥居強右衛門が岡崎に向かい、徳川家康や織田信長に長篠城の窮状を伝え救援をお願いしたことは史実と考えられています。

 この鳥居強右衛門の働きは、『寛政重修諸家譜』の奥平信昌について書いた中に触れられていますので、その概略を紹介したいと思います。

 『寛政重修諸家譜』は、もともと、大名や旗本諸家の由緒・功績を述べたものです。鳥居強右衛門の子孫は、江戸時代も奥平松平家(幕末は忍藩藩主)に仕えましたが、大名でも旗本でもありません。しかし、鳥居強右衛門の功績が、彼が仕えた奥平信昌(子孫は江戸中期以降は豊前国中津藩主となる)の経歴・功績の中に特記して書かれています。それだけ、鳥居強右衛が長篠城攻防戦で果たした功績が、奥平家にとって大きかったということを如実に表していると私は思いました。

 以下、『寛政重修諸家譜』に書かれていることをまとめたものです。

 武田軍の包囲を受けて、味方も死傷者が多く、兵粮も少なってきたので、長篠城主の奥平信昌は家臣を集め、徳川家康に援兵を要請にいくように話したが、家臣は、城と一緒に討死したいというばかりで、使いに走ろうという人は一人もいなかった。そうした中、鳥居強右衛門が進みでて、私が岡崎に向かいますと申し出た。そして、信昌の父奥平貞能への書を持って、その夜、約束を決めて城を忍び出て、川に潜り、川をこえて、15日の未明に長篠城の向いの山に合図の狼煙(のろし)を挙げた。鳥居強右衛門は、直ぐに岡崎に走り岡崎に着くと、奥平貞能に面会し、長篠城の窮状を伝えた、奥平貞能は、すぐに鳥居強右衛門を伴い、家康の前に出で言上すると、家康は「織田信長公は、すでに援兵を率いて岡崎到着している。まもなく長篠に向かう予定である。私も今夜出陣するので、お前も、一緒に長篠に付いてこい」と言った。鳥居強右衛門は、その言葉に喜んだが、「この事を一刻も早く奥平信昌に知らせたい」と申しあげ、奥平貞能の返事をもって、一晩中道を急ぎ、16日城外に着いた。そして、敵兵にまぎれて隙をみて城中に這入り込もうしたが、馬場美濃守信房が鳥居強右衛門の脛巾(はばき)の色の違っているのを見咎めて、捕えて、貞能の返事を奪い取って武田勝頼に報告した。勝頼が鳥居強右衛門を糺間して、武田逍遙軒(信廉)を通じて、武田勝頼のいう事すなわち織田軍の援軍はこないのですぐに開城するようにと言えば、罪を許すうえ、厚く恩賞を与えると説得した。鳥居強右衛門は、本心を隠してこれを承諾した。そこで、武田方は、兵士に護らせて長篠城近くに向かわせた。鳥居強右衛門は、城に向って大声で、「織田信長公は上様と一緒に救援に向かっている、あと数日で到着するので、その間は堅固に城を守って欲しい。これが今生の別れだ」と叫んだ。すると、驚いた武田軍は、鳥居強右衛門が、言い終わらないうちに、鎗をつきあげて、柵の前で鳥居強右衛門を磔にした。

 以上が『寛政重修諸家譜』に書かれた鳥居強右衛門の功績ですが、亀姫とのやりとりは全く書かれていませんので、「どうする家康」で描かれていた亀姫とのやりとりや亀姫の気持ちの変化は、「どうする家康」での創作だと思われます。しかし、ドラマとして面白かったように思います。

 なお、『寛政重修諸家譜』では、鳥居強右衛門が信長に会えたとは書いてありませんが、天正6年に地元の乗本村の阿部四郎兵衛が書いたという長篠合戦記である「長篠日記」には、鳥居強右衛門が信長に会って長篠城の窮状を申し上げたことが記録されています。(丸山彭著「烈士鳥居強右衛門とその子孫」p168より)


 さて、『寛政重修諸家譜』の原文は国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができます(ご興味のある方は検索してみて下さい)ので、下記に参考に書いておきます。『寛政重修諸家譜』は、もともとは古文ですので、読みやすくするため、一部修正して記載します。なお、鳥居強右衛門は、『寛政重修諸家譜』では「勝商(かつあき)」と諱(いみな)で書かれています。

 14日武田勢また渡合(どあい)の門をかこむ。信昌等城を出でて防ぎ、戦い、これを追払う。初めよりの戦いに、敵しばしば利を失いしにより、しばらく合戦をやめて遠巻す。味方もまた討死手負多く、兵粮もまた乏しく4.5日の貯(たくわえ)にすぎず。ここにおいて信昌諸士を集め、これらのことを父貞能が許(もと)につげ、かつ東照宮(徳川家康のこと)の援兵を乞い奉らむとはかる。

家臣奥平次左衛門勝吉は水練達せしにより、これをして使(つかい)たらしめむとすといえども、その出城ののち(城をでたあと)、もし落城に及ばば末代までの恥辱なりとてうけがはず(肯はず、了解しないという意味)。その余の士(さむらい)もあえてこれを諾するものなく、各(それぞれ)言葉をおなじうして、とてもこの囲を出むこと叶い難かるべし。もし又逃れ出むにも、事すでに急なり、後詰(ごづめ:救援)遅滞に及ばば、運を開きがたかるべし。突(つい)て出て、こころよく討死せむには如(し)かじと答う。

信昌やむこと得ずして、しからば某(それがし)ひとり腹切て諸卒を助くべしという。この時、家臣鳥居強右衛門勝商すすみ出で、某(それがし)罷(まか)り向かわんとて、すなわち貞能(信昌の父)に贈るところの書を齎し、この夜、約を定めて城をしのび出で、潜に滝川をこえ、15日の未明に長篠城の向いの山に相図(あいず)の狼煙(のろし)をあぐ。

これよりただちに岡崎に馳参じ、貞能にまみえて城中のことをつぐ。貞能すなわち(鳥居強右衛門)勝商を伴い、御前に出で言上せしかば、織田右府(信長)すでに援兵の事を諾し、当地に到着あり、不日に(ふじつ:すぐに)長篠に向かわべし、我もまた今宵出陣すべきあひだ、従い参るべしと仰(おうせ)出さる、(鳥居強右衛門)勝商よろこび領掌(了承)す。「しかれども、この事、速(すみやか)に信昌にしらせ申たし」とて、貞能が返状を持、よもすがら道をいそぎ、16日城外にいたり、敵の仕寄(※城を攻める際に防衛や攻撃のために用いる竹などの大きな束)の者にまぎれ、竹東を持ち、隙を伺いて城中に馳入むとす。馬場美濃守信房、(鳥居強右衛門)勝商が脛巾(はばき)の色の異なるを見咎め、これを捕え、貞能が返状を奪い取り、そのよしを勝頼につぐ。勝頼これを糺問し、武田逍遙軒(信廉)をして諭(さと)さしめていはく、汝我ことばに従わば、死を免るるのみにあらす、厚く賞を行うべし。城下にいたりて親しき者を呼出し、信長所々の軍事に暇あらずして援兵の事を肯(うけがわ)ず。故に速やかに城を避(さけ)よというべしと、(鳥居強右衛門)勝商偽りて諾す。ここにおいて、勇士十余人を添えて城下に至らしむ。(鳥居強右衛門)勝商城に向って大に呼わりて曰(いわ)く、織田右府(信長)、吾君とともに、当城の後詰として御発向あらむこと両三日を過ぐべからず、その間は堅固に城を守りて、あえて怖ることなかれ、此言今生の別れなりと、いまだ言いも終らざるに、衆兵鎗を把(とっ)てつきあげて、柵の前に磔(はりつけ)にす。


by wheatbaku | 2023-06-05 16:10 | 大河ドラマ「どうする家康」

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
以前の記事
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事