人気ブログランキング | 話題のタグを見る
文京学院大学で江戸の貨幣制度についてお話しました。

文京学院大学で江戸の貨幣制度についてお話しました。

 昨日、文京学院大学生涯学習センターで江戸講座が開講されました。今回は、「よくわかる江戸のお金のはなし」と題して江戸の貨幣制度について話してきました。(下写真は文京学院大学の校門の写真です。) 

文京学院大学で江戸の貨幣制度についてお話しました。_c0187004_17392738.jpg

 江戸時代の貨幣制度は複雑だとよく言われます。それは、現代の貨幣制度と比較して、①金貨、銀貨、銭貨(せんか)の三種類の貨幣が公認されていたこと。②東日本では金貨が主に使用され、西日本では銀貨が主に使用されていたこと。③それぞれの貨幣の単位が異なっているうえに、金貨は十進法でなく四進法で数えられたことなどによります。

 そこで、主に江戸時代の三貨制度を中心に説明しました。

三貨制度を創ったのは徳川家康です。徳川家康は、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに勝利し、天下の実権をほぼその手中に収めましたが、征夷大将軍に任じられるより前の慶長6年(16015月、慶長小判、慶長一分金、慶長丁銀、慶長豆板銀を鋳造し、全国流通を目的とした統一貨幣として発行しました。

 家康は、室町時代まで全国的に流通していた銭貨をべースにして、その頃、産出が増加していた金銀を組み入れて、全国一律に適用される貨幣制度を創り上げました。

このことから、徳川家康が初めて貨幣を統一したと評価されています。こうした説明を入り口として三貨制度について詳しく説明しました。

 今回のテーマは経済関係のテーマであるため、興味を持たれる方が少ないのではないかと危惧していましたが、いざ蓋をあけてみると30人弱の方が受講してくださり、大変うれしく思いました。

しかも、講義の際には、真剣に聞いてくださり、最後の質問コーナーでも多くの人に質問していただき、熱心に受講していただいたことがよくわかりました。(下写真は講義の様子です) 受講いただいた皆様ありがとうございました。

文京学院大学で江戸の貨幣制度についてお話しました。_c0187004_17392723.jpg

 また、アンケートでも、皆さんから継続して江戸のお金の話を聞きたいという感想をいただきました。こうしたアンケート結果に感謝しつつ、江戸の貨幣制度は奥が深いので、さらに深い話ができる機会を設定したいと思いながら帰途につきました。




by wheatbaku | 2024-03-10 17:26

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
以前の記事
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事