人気ブログランキング | 話題のタグを見る
天海が住職と勤めた喜多院の歴史および慈恵堂《喜多院①》(徳川家康ゆかりの地64)

天海が住職と勤めた喜多院の歴史および慈恵堂《喜多院①》(徳川家康ゆかりの地64)

 先日、川越の喜多院に行ってきました。川越の喜多院は、平安時代に創建されたとされていますが、関ケ原の戦いの前年慶長4年(1599)に天海が住職となり、その天海が徳川家康に深く信頼されたことにより、家康も何回も川越を訪れています。また、家康が亡くなった翌年、久能山から日光に改葬される際には、喜多院に3日間家康の霊柩が安置され供養されました。その縁から、三大東照宮の一つに数えられる仙波東照宮も創建されています。このように、家康と深い関係のある喜多院をこれから数回にわたりご案内します。初回は、まず、喜多院の歴史について書いていきます。下写真は喜多院の本堂(慈恵堂または潮音殿とも呼ばれる)です。

天海が住職と勤めた喜多院の歴史および慈恵堂《喜多院①》(徳川家康ゆかりの地64)_c0187004_22015569.jpg

喜多院は、平安時代初期、淳和(じゅんな)天皇の勅願により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願所で、無量寿寺と名づけられました。

その後、鎌倉時代の元久2年(1205)に兵火で炎上の後、永仁4年(1296)伏見天皇が尊海僧正に再興させたとき、慈恵大師(元三大師)をお祀りして関東天台の中心となりました。尊海僧正は、講義所として仏地院、修法の場として仏蔵院を建立し、さらに地蔵院を建立したとされています。仏地院、仏蔵院、地蔵院は、のちに、それぞれ、南院、北院、中院と呼ばれるようになります。

鎌倉時代後期の正安3年(1301)後伏見天皇(または後二条天皇とも)が東国580ヶ寺の本山たる勅書を下され、天台宗の関東総本山とされました。戦国時代には、後奈良天皇から「星野山」という山号の勅額を下されています。

しかし、天文6年(1537)には、小田原北条氏2代の北条氏綱が川越城を攻めた際に焼失し、その後、半世紀余りの間荒廃しました。

喜多院の発展に大きな貢献をした天海僧正が慶長4年(1599)に第27世住職となります。慶長16年(161111月家康が川越を訪れたとき親しく接見しています。そして慶長17年、仏蔵院北院を喜多院と改めました。

(※この、歴史からわかるように、現在、私たちが呼んでいる「喜多院」は、元々は「北院」と呼ばれていたようです。)

寛永15年(16381月の川越大火で山門(寛永9年建立)を除き建物がすべて焼失しました。そこで3代将軍徳川家光は川越藩主堀田正盛に命じてすぐに復興にかかり、7月に着工しました。まず最初に、東照宮が12月に再建され、江戸城紅葉山の建物が移築され、喜多院の客殿、書院等に当てられました。そして、慈恵堂が翌16年には完成しました。そして、寛永17年には、境内の諸堂もが再建されました。現在、喜多院にある建物の多くがこの時に再建されたものです。

 喜多院の本堂は、慈恵堂(じえどう)または潮音殿(ちょうおんでん)とも呼ばれます。(下写真)

天海が住職と勤めた喜多院の歴史および慈恵堂《喜多院①》(徳川家康ゆかりの地64)_c0187004_22070460.jpg

 慈恵堂(じえどう)とは、比叡山延暦寺第18代座主の慈恵大師良源(元三大師)を祀っている建物であるため、そう呼ばれています。

桁行9間(約16.4メートル)、梁間6間(約11メートル)で、建物の中には、中央に慈恵大師、左右に不動明王をお祀りされています。川越大火の翌年寛永16年(163910月に建立されたもので、埼玉県の登録文化財となっています。

 なお、「潮音殿(ちょうおんでん)」とも呼ばれるのは、喜多院のホームページによれば、「それは昔、広くて静かなお堂の中に入り正座し、耳を澄ませていると、なんと不思議なことにザザザー、ザザザーと、まるで潮の満ち引きのような音が聞こえてきたのだといいます。これには人々も驚き、まるで潮の音のようだというようになり、潮音殿といつしか呼ぶようになったということです。」と書かれています。

喜多院の本堂入口の賽銭箱の上を見あげると、そこに「潮音殿」の額がかかっています。(下写真)

天海が住職と勤めた喜多院の歴史および慈恵堂《喜多院①》(徳川家康ゆかりの地64)_c0187004_22015555.jpg







by wheatbaku | 2024-03-15 22:45 | 徳川家康ゆかりの地

江戸や江戸検定について気ままに綴るブログ    (絵は広重の「隅田川水神の森真崎」)
by 夢見る獏(バク)
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
以前の記事
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 06月
2024年 05月
2024年 04月
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
ブログパーツ
ブログジャンル
歴史
日々の出来事