つまり、オオタカ、ハイタカ、ツミ、クマタカ、ハヤブサです。
そのうち、名前をよく聞くオオタカとハヤブサについて書きました。
今日は、ハイタカ、クマタカ、ツミについてまとめて書きます。
【ハイタカ】
ハイタカ、ツミは、オオタカと同じハイタカ属ですので、よく似ています。

オオタカに似ていますが、オオタカより小さい。
オオタカがオス50センチ程度、メスが55センチ程度であるのに対して、ハイタカはオスが30センチ程度、メスが40センチ程度です。
ハイタカの古い名前は「はしたか」でした。「はしたか」の「はし」は「疾(は)し」で「疾き鷹」の意味です。
ハイタカは「疾き鷹」がイ音便化で「ハイタカ」となったものです。
また、背面部が灰色であるため「灰鷹」と呼ばれるようになったという説もあります。
ハイタカはオオタカと同じように、メスの方が大きい。そのため雌雄別々の名前があります。
ハイタカという名前はメスの名前で、オスはコノリと呼ばれます。
【ツミ】

日本全土に生息しています。
「ツミ」は、漢字名では「雀鷹」と書かれました。「雀」はスズメでなく小さい鳥の意味で、小さい鳥を取る鷹ということです。
それが転じて「ツミ」と呼ばれるようになりました。
ツミも雌雄別々の名前があり、ツミはメスの名前で、オスはエッサイと呼ばれます。
【クマタカ】 クマタカは、クマタカ属ですので、オオタカとは属が異っています。

背面は灰褐色、頭部には冠羽があります。
クマタカの漢字名は「角鷹」です。クマタカの頭部の羽毛は冠羽状なので「角は毛角」であり、これが「角鷹」の語源と言われています。
また、大きくて獰猛なことから「熊」から連想してつけられた「クマタカ」と名付けられたという説もあります。