名古屋城本丸御殿は様々な格式の天井を見ることができる(名古屋城本丸御殿⑤)
名古屋城本丸御殿は、主に表書院、対面所、上洛殿で構成されていますが、それぞれの部屋に格式があります。それが明確にわかるのが天井です。名古屋城本丸御殿では、さまざまな格式の天井を一堂に見ることができて、天井の博物館といっていいほどです。ぜひ、各部屋では天井を見上げてみてください。
天井の様式には、大きくわけて「竿縁天井(さおぶちてんじょう)」と「格天井(ごうてんじょう)」がありますので、まず、その違いを説明します。
「竿縁天井(さおぶちてんじょう)」
竿という細い横木を30センチから60センチ間隔で渡し、その上に天井板を乗せる日本建築の様式で、現在でも住宅で広く使われている方法です。名古屋城本丸御殿では、玄関や大廊下で使用されています。(下写真は玄関の二之間の天井です。)
「格天井(ごうてんじょう)」
格天井(ごうてんじょう)とは、木を45㎝~90㎝程度の升目に組んでそれに板が張られた天井のことを言います。竿縁天井(さおぶちてんじょう)よりも格が重んじられる部屋に用いられます。
升目を作る部材のことを格縁(ごうぶち)と呼び、中に張られる板のことを鏡板(かがみいた)と言います。
格天井には、様々な種類があります。
格天井は格縁と呼ばれる太い格子を組んだものをいい、格縁の間にさらに小さい格子を組み入れたものは「小組格天井(こぐみごうてんじょう)」と呼ばれます。
天井の中央部分を周辺よりも高く仕上げたものは「折上(おりあげ)格天井」と呼ばれ、さらにもう一段上げたものは「二重折上(おりあげ)格天井」と呼ばれます。
さらに格が上がると、格縁に漆を塗ったり、金具をつけたりするなどの細工が追加されていきます。 名古屋城本丸御殿で一番格が高いとされる上洛殿の上段之間は、二重折上のうえ、漆、天井板絵、さらに蒔絵で仕上げられていて、工芸品のような天井となっています。
名古屋城本丸御殿では、様々な「格天井(ごうてんじょう)」が見られますので順に紹介します。
「小組格天井(こぐみごうてんじょう)」
格縁の間にさらに小さい格子を組み入れたものが「小組格天井(こぐみこうてんじょう)」と呼ばれます。名古屋城本丸御殿では表書院の一之間が小組格天井になっています。(下写真)
「折上(おりあげ)小組格天井」
「折上(おりあげ)天井」とは、天井の中央を上方へ凹ませた様式で、「折上(おりあげ)小組格天井」は、小組格天井の中央を天井回り縁よりも高く、丸形に湾曲させて仕上げたもので、名古屋城本丸御殿では表書院の上段之間が折上げ小組格天井になっています。表書院上段之間の天井写真は取り忘れましたので下写真は名古屋城本丸御殿から借用しました。
「黒漆塗折上小組格天井」
黒漆塗折上小組格天井は、天井の縁が高く丸形に湾曲させた折上小組格天井に漆塗りを施したものです。名古屋城本丸御殿では対面所の次の間が黒漆折上げ小組格天井になっています。(下写真)
「黒漆塗二重折上小組格天井」
小組格天井の折上部分が二段高く仕上げられ、漆塗りが施された天井で、名古屋城本丸御殿では対面所の上段之間が黒漆折上小組格天井になっています。(下写真)
私が撮った上段之間の写真では二重折上になっていることがわかりにくいかもしれませんので名古屋城本丸御殿から借用した写真をアップしておきます。
対面所の上段之間と次之間は隣どうしで、天井を比較すると折上天井と二重折上天井との違いがよくわかりますので、現地に行ったら確認してみて下さい。
「黒漆塗金具付格天井」
黒漆塗金具付格天井は、格天井に黒漆を塗った上に飾金具がついている天井です。名古屋城本丸御殿では上洛殿三之間が黒漆塗金具付格天井になっていて、格子のひとつひとつに天板絵が嵌められています。(下写真)
「黒漆塗二重折上蒔絵付格天井」
本丸御殿内で一番格式の高い上洛殿の上段之間は、二重折上で漆、天井板絵、さらに蒔絵で仕上げられ工芸品のような天井となっていますが、上洛殿の上段之間の天井が「黒漆塗二重折上蒔絵付格天井」と呼ばれています。
名古屋城本丸御殿のそれぞれの部屋の天井の様式については「本丸御殿音声ガイド」の中で詳しく説明されています。音声ガイドを借りて聞くとよくわかりますのでお勧めです。100円で借りることができます。