8月1日は「八朔」と呼ばれます。
「八朔」、徳川家康が初めて江戸に入府した日であるということをご存知の方はかなりいると思います。
もともと、8月1日は、昔から「田実(たのみ)の節」でした。
この日は農家では今年収穫された稲などを神様に供えたり、主家や知人などに贈って、豊かな実りを祈願していました。
「たのみ」には「田の実」と「頼み」という二つの意味が込められていました。
八朔の頃は、二百十日など台風が襲来する時期にあたります。この時期を無事に過ごせるようにと八朔の日に神様に祈願しました。
それが、武家や町人にひろがり、「八朔のお祝い」と呼ばれる贈答が盛んに行われるようになったようです。
そして、天正18年の8月1日に徳川家康が初めて江戸に入ったことから、江戸時代には「八朔の祝儀」として盛大にお祝いが行われました。
そのため、東都歳事記には次のように書かれています。
八月朔日 八朔御祝儀、(五ツ時白帷子にて御礼あり)貴賤佳節を祝す。(今日を田実(たのみ)といひて、往古よりの佳節とすれども、東都にては、わけて祝すべき日なり、天正18年8月1日、台駕はじめて江戸に入らせ給ふ、かくてぞ四海昌平に帰し、萬民鼔腹して樂しむにあらずや、神恩たれか尊み祝し奉らざるべき、公にも五度の佳節より、わけて祝はせらるるとぞ聞えし。
東都歳事記によれば、五節句以上のお祝いがされたと書かれています。
この八朔の祝儀の際には、東都歳事記にも書かれているように装束は白帷子だったようです。
この日に白帷子を着るのは、8月の「節」を「白露」ということによるようで、東都歳事記には次のように書かれています。
元祿の頃、清原長須といふ人の編輯の中に、江城八朔の白かたびらは、八月の節を白露といふによるかといへり
なるほど、二十四節気の「白露」に由来するとは知りませんでした。