江戸検お題問題解説その4(新江戸百景めぐり番外④)
江戸検お題問題解説その4は、16問から20問まで解説します。
これまでの問題は、すべてお題テキスト『新江戸百景めぐり』(小学館刊)(以下お題テキストといいます。)から正解がわかる問題でしたが、今日解説する18問だけはお題テキストを読んだだけではわかりませんので、苦労された方も多いだろうと思います。
【16】次にあげるのは、徳川将軍家ゆかりの寺とその説明です。正しいものはどれでしょう?
い)寛永寺には、秀忠ら6人の将軍が葬られている
ろ)護国寺には、家光が寄進した惣門が現存している
は)伝通院には。家康の生母・於大の方の墓所がある
に)鵬祥院は、秀忠の娘・千姫の発願で創建された
これらは、すべて、お題テキストに関連することが書かれています。
い)お題テキストの96ページは寛永寺についてですが、寛永寺には6人の将軍が埋葬されていますが、秀忠は増上寺に埋葬されていますので、これは間違いです。
ろ)お題テキストの95ページは護国寺について書いてあります。 この中で、護国寺の惣門は、綱吉と母桂昌院の御成りのためにつくられた門だと書かれています。従って、ろ)は間違っています。
は)お題テキストの94ページに伝通院について書いてあり、問題文は正しいので、これが正解です。
に)お題テキストの94ページに麟祥院について書いてありますが、麟祥院は春日局が創建したお寺ですので、これも間違いです。
【17】徳川家の祈願所だった穴八幡宮で行なわれる行事で、8代将軍吉宗が世嗣の疱瘡平癒祈願のために奉納したことに始まるものは何でしょう? 現在は、近くの戸山公園に場所を移して行なわれています。
い)獅子舞 ろ)薪能
は)梯子乗り に)流鏑馬
これもお題テキストの90ページに書かれています。に)の流鏑馬が正解です。
【18】池上本門寺は日蓮聖人終鷲の地に建てられた日蓮宗の名刹です。江戸時代には、庶民の信仰を集めるとともに、幕府や諸大名の寄進も多く、格式を誇りました。元禄期(1688~1704)の建立と伝えられる総門の扁報は、著名な文化人の筆跡ですが、それは誰でしょう?
い)狩野探幽 ろ)松花堂昭乗
は)本阿弥光悦 に)三井親和
この問題は、お題テキストを読んでいただけでは正解が分らないので難しかっただろうと思います。
この正解は、は)の本阿弥光悦です。
池上本門寺の公式ホームページに書かれていますし、扁額の写真も載っていますので、ホームページで確認してください。
下写真が、現在の本門寺の惣門ですが、本阿弥光悦の扁額は、霊宝殿に所蔵されていて、惣門に掲げられているものは複製です。
このことを知らなくて、どう正解を導くかですが、そのヒントを書いておきます。
まず、い)狩野探幽 は、絵師ですので、これはないだろうということになります。次いで、に)三井親和は、元禄年間に生まれ、江戸時代中期に活躍した人ですので、この人もないだろうということになります。ここまでは、『江戸博覧強記』に書いてあるレベルの知識でわかると思います。
そこで、残るのは二つです。松花堂昭乗も本阿弥光悦も寛永の三筆の一人で、この二人が候補となります。
そこで、どちらかということになりますが、これからは、松花堂昭乗と本阿弥光悦に関する知識がどれだけあるかによります。
松花堂昭乗は、男山石清水八幡宮の社僧であったことや真言密教を修業したことを知っていれば、この人が日蓮宗の本門寺の額を書くことはないだろうという推測がたちます。
また、本阿弥光悦が熱心な日蓮宗信者であったことを知っていれば正解はわかります。また、そこまで知らなくても日蓮宗が京都の町衆の多くに信仰されたことを知っていれば、本阿弥光悦は日蓮宗の信者だろうという推測がたち、そこから、正解を導き出すこともできます。
いずれにしても、お題テキストに書かれていること以外の知識が必要ですので、難しい問題だったと思います。
【19】下の4枚の絵は、いずれも「江戸名所図会」のものです。では、神田明神の祭礼を描いたものはどれでしょう?
これらの絵はすべてお題テキストに掲載されている絵です。
従って、丹念にお題テキストをよく読んでおけば、正解がわかる問題です。
い)は、お題テキスト115ページの神田明神の中に載っています。従って、これが正解です。
ろ)は、お題テキスト132ページの日枝神社の中、は)は、お題テキスト136ページの芝神明宮の中に載っています。 に)は、お題テキスト141ページの品川宿の中に載っている「品川牛頭天王神輿洗の図」です。
また、神田祭が、江戸時代には9月15日に行われていたことを知っていれば、い)の挿絵の右上に9月15日と書いてあるので、それから、い)が正解だとわかります。
【20】品川宿一帯には、多くの寺社がありました。では、次の寺社についての説明で、間違っているものはどれでしょう?
い)海晏寺一紅葉の名所として知られた
ろ)品川神社一境内の鯨塚が有名だった
は)品川寺一江戸六地蔵の第1番だった
に)寄木神社一伊豆長八の鏝絵が現存する
これらの選択肢は、すべてお題テキストの140ページ~141ページに載っています。ここを読んでいれば、正解は簡単に分かったと思います。
鯨塚があるのは、品川神社ではなく利田(かがだ)神社ですので ろ)が間違っています。
以上で、江戸文化歴史検定の「今年のお題」関連の問題についての解説を終わりにしますが、お題テキストを読み込んでいれば、正解がわかる問題が大半であったということがお分かりいただけたことと思います。